※この記事にはプロモーションが含まれています。
コーヒーの豆知識 PR

コーヒーソムリエ認定試験を受けてみたよ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

みなさんこんにちは、「宅飲みコーヒー」管理人のとむ(@takunomi_coffee)です。

宅飲みコーヒーとは、コーヒーソムリエの私が自宅で美味しいコーヒーを楽しむための知識や情報を発信するコーヒー専門サイトです。

「コーヒーでおうち時間を優雅に過ごしたい」

コーヒー豆オンライン販売もはじめましたのでぜひチェックお願いします。

カルムコーヒーロースター公式HP
今回は、コーヒーソムリエ認定試験をよく知らない方に向けて、コーヒーソムリエをわかりやすく解説していきます。

「コーヒーソムリエって、実際どんな資格?」

「難しい試験なの?」「どうやって勉強すれば合格できるの?」

そんな疑問を持っている方に向けて、今回は実際にコーヒーソムリエ資格試験を受けた経験をもとに、リアルな情報をお届けします。

この記事では、前半でコーヒーソムリエ試験の概要や内容、難易度を丁寧に解説し、後半では申込方法から合格までの具体的な流れをステップごとに紹介しています。

「コーヒーの知識を深めたい」「趣味を形にしたい」「コーヒーをもっと楽しみたい」と思っている方にとって、ソムリエ資格は確かなステップアップになります。この記事が、あなたのコーヒーライフに新しい可能性をもたらすきっかけとなれば幸いです。

コーヒーソムリエ認定試験の概要

JSFCA(日本安全食料料理協会)公式ホームページを見ればわかることですが、これから受験するなら知っておいた方がいい内容を抜粋してまとめました。

コーヒーソムリエはどんな資格?

まず、コーヒーソムリエとは、JSFCA(日本安全食料料理協会)が運営管理するコーヒー試験の一種です。

正式名称コーヒーソムリエ資格認定試験
開催時期全6回/年 偶数月に開催
受験方法在宅受験
受験金額10,000円(資格認定書は別途負担)
合格基準70%以上の評価

コーヒーのソムリエを簡単に言うと、コーヒーにおける一般的な教養を身につけた人のことです。
コーヒー豆を見分けるための専門用語から、コーヒーの味をコントロールする知識まで、幅広い知識を試されます。

では、具体的にどんな問題が出題されるのか、は下記の通りです。

コーヒー豆、コーヒーの産地や種類、美味しい生豆の見分け方、焙煎についてなど、コーヒーを選び、楽しむための知識が問われます。試験ではコーヒーの歴史、生豆の選び方、豆どうしの相性、コーヒー豆の産地 コーヒーの淹れ方、淹れ方と味の関係、コーヒー豆の種類、豆の違いによる焙煎、ラテアート、コーヒーカップの種類などについて問われます。
JSFCA(日本安全食料料理協会)公式HP 引用

コーヒーソムリエ認定試験のメリット

コーヒーソムリエ認定試験に合格することで得られるメリットは、単なる「資格取得」以上の価値があります。ここでは主な3つのメリットをご紹介します。

1. コーヒー界での権威性と信頼性が高まる

コーヒーソムリエは、一般社団法人日本安全食料料理協会が認定する民間資格で、コーヒーに関する総合的な知識と技能を証明するものです。

飲食業界やカフェ業界、バリスタの世界では、一定の専門性を示す証明書として信頼されており、名刺やプロフィールに記載することで、コーヒーに関する専門家としての権威性が高まります

特に、自分のカフェを運営したり、SNSやブログで情報発信する際には、信頼を獲得するうえで大きな武器になります。

2. コーヒーの知識が体系的に学べる

独学ではバラバラになりがちなコーヒーの知識(焙煎、抽出、豆の種類や産地、保存方法など)を、試験を通して体系的かつ実践的に学べるのが大きな魅力です。

学習の中で自然と、「浅煎り・深煎りの違い」や「酸味と苦味のバランス」「最適な抽出温度」など、普段のコーヒー選びや淹れ方に直結する情報が身につきます。

これにより、日常的に飲むコーヒーの質が一段と向上し、「なんとなく美味しい」から「理由がわかる美味しさ」へと変わっていきます。

3. 就職・転職や副業にも活かせる

コーヒーソムリエの資格は、カフェスタッフ、バリスタ、飲食業全般での就職・転職活動において有利に働くことがあります。

また、最近ではコーヒーをテーマにしたSNS運用やブログ運営、YouTubeでの発信、副業としてのオンラインショップ開設など、スキルと知識を活かせる場が広がっています。

資格があることで、説得力ある発信が可能になり、フォロワーや顧客からの信頼度が高まりやすくなります。

こんなひとにおすすめ

・もっとコーヒーについて詳しくなりたい
・将来コーヒー業界で働きたい
・カフェの開業を将来目指している

有名人にも人気のコーヒーソムリエ試験

コーヒー好きな有名人が取得したことで話題になりつつあるコーヒーソムリエ資格。

ニッチな資格ではありながら、ジャニーズグループHey! Say! JUMPの八乙女光さんが取得したことで注目度が高まりました。そして意外に知られていないのが、あの大仁田厚さんもコーヒーソムリエを取得し、プロレスラーから一転、コーヒー業界で活動しているようです。

コーヒーソムリエ認定試験の流れ

コーヒーソムリエ資格は、申し込みから受験、合格まですべて自宅で完結するため、忙しい方や遠方に住んでいる方でも安心してチャレンジできます。

以下にその流れを詳しくご紹介します。

コーヒーソムリエ申込〜合格の手順

1.公式HPで試験申し込み
2.問題集が自宅に郵送&支払い
3.試験日が来たら各自実施
4.受験月翌月に結果発表

実際に受験してみて感じたのは、忙しい社会人でも自分のペースで取り組める内容だったということです。

気負わずに始められるので、「ちょっとやってみようかな」くらいの軽い気持ちでチャレンジしてみるのも十分アリだと思います。

1.コーヒーソムリエの受験申し込み

まずは、コーヒーソムリエ資格を主催する【日本安全食料料理協会(JASFA)】の公式ホームページにアクセスし、受験申し込みを行います。

入力項目は基本的な個人情報だけで、わずか3分程度で申込完了。煩雑な手続きや事前面接などは一切ありません。

また、受験月も自分で選べるため、自分のペースで学習計画を立てやすいのも魅力です。

2.問題集が自宅に郵送・支払い

申し込みが完了すると、数日以内に試験問題用紙、受験案内書が自宅に郵送されます(冊子形式)。

この時点で受験料(税込10,000円 ※変動する場合あり)を振込またはクレジット決済で支払います。
テキストには、コーヒー豆の種類、焙煎の度合い、抽出方法、保存方法など、資格取得後すぐに役立つ知識が網羅的に掲載されています。

私の場合、JSFCA(日本安全食料料理協会)から佐川急便で届きました。
支払い方法はデビットカード、クレジットカード、現金の3パターンから選べます。

3.試験日が来たら各自受験を実施

試験期間は1週間ほど設けられます。指定された期間の中で自由なタイミングで取り組むことができます。
在宅受験なので、プレッシャーを感じずリラックスして取り組めるのがポイントです。

しっかり学習すれば十分に合格が狙える難易度で、「忙しくてもコーヒーの知識を深めたい!」という方にとって理想的な試験形式です。

当たり前ですが、カンニングは厳禁、試験会場にいるつもりで受験します。
もちろん、試験中は参考本を近くに置くことも許されていません。

解答用紙に記入した後は締め切り日必着で郵送します。
郵送する前に切手を貼り忘れないように注意してください。

4.受験月翌月に結果発表

合格発表は、試験月の翌月20日に公式HPで発表されるので、各自JSFCA(日本安全食料料理協会)公式ホームページにて確認します。

コーヒーソムリエ認定試験を受けた翌月20日には合否の確認が可能です。

5.資格認定証をもらえる(有料)

試験に合格した人を対象に、合格認定証、認定カードを有料にて発行可能です。

合格認定証と認定カードいずれも発行料が発生しますが、一度発行さえすれば一生の資格証明となりますし、SNSや店舗活動などでのブランディングにも役立ちます。

合格認定書・認定カードともに更新の必要はないのがメリットの一つ。

合格証明書発行料認定カード :5,500円(消費税込み)
合格認定書         :5,500円(消費税込み)
※2023年11月時点
最新情報をチェック

現在では、個人情報保護の観点から顔写真は不要となっています。

コーヒーソムリエを受験して分かったこと

ここでは、コーヒーソムリエ試験を検討している人に向けて、実際に受けてみてどんな感じだったかを共有します。

コーヒーソムリエ認定試験の難易度

これは私個人の感想ですが、難易度はそんなに高くなかったように思えます。
コーヒー好きなら勉強も苦しくなかったですし、仕事の合間を見つけて1カ月の独学で合格することができました。

資格の参考書はよく公式ホームページで紹介されていますが、コーヒーソムリエ認定試験の場合はありません。参考書の紹介もなければ、問題集・過去問題も公表されていません。

逆に言えば、そこまで深い知識など持たなくても合格できる、と言う認識でいて良いと思います。

好きこそ物の上手なれ、と言いますが、合否云々より先に「コーヒーが好き」という気持ちが大事なんだと思います。

コーヒーソムリエ試験は申し込みから合格まで、すべて一人で完結します。
何はともあれ、忙しい社会人ほどおすすめしたい資格です。

コーヒーソムリエの試験内容

試験日程偶数月20日〜25日
提出期限試験月末まで
申込締日試験月の前月末まで
問題数全20問(記述10問/○X問題10問)
試験時間45分

問題は全20問、前半はワードを埋める記述式、後半は○Xクイズ形式となっていました。

コーヒーソムリエは意味ない?

「コーヒーソムリエって、本当に意味あるの?」

そんな声を耳にすることがあります。特に、試験の難易度がそこまで高くないことから、「合格しても大したことないんじゃないか」と思われがちかもしれません。

でも、実際に資格を取得した立場から言わせていただくと、意味はしっかりあります。

というのも、コーヒーソムリエ資格は“合格すること”がゴールではなく、“学びながらコーヒーの奥深さを知る”ためのプロセスに価値があるからです。

実際に受験する人の中には、「カフェ巡りが好き」「自宅で美味しい一杯を淹れたい」「もっと豆や抽出方法を知りたい」といった、純粋なコーヒー愛からチャレンジしている人が多くいます。

つまりこの資格は、知識を資格という形で「見える化」しながら、日常のコーヒー体験を豊かにしてくれる一歩。

たとえ仕事に直接活かさなくても、趣味やライフスタイルの質を上げてくれる、とても意味のある学びなのです。

気軽に始められて、しっかり知識も身につく、それがコーヒーソムリエ資格の本当の魅力です。

効率よく合格を目指すための3つの勉強ポイント

コーヒーソムリエ試験に合格するためには、ただ覚えるだけでは不十分です。
合格に直結するための勉強法にはいくつかのコツがあります。

以下の3つのポイントを押さえることで、効率よく知識を定着させ、実践にもつながる力を養うことができます。

  • ① インプットとアウトプットをバランスよく
    教科書や参考書での暗記(インプット)だけでなく、問題を解いたり、誰かに説明したり(アウトプット)することで記憶が定着します。学んだことは声に出したり、ノートにまとめたりする習慣をつけましょう。
  • ② 焙煎度や抽出方法は実際に体験する
    コーヒー豆品種の違い、ペーパードリップ・フレンチプレスなどの抽出方法は、言葉だけで覚えるより、実際にやってみることで理解が深まります。味の違いを自分の舌で感じることが合格への近道です。
  • ③ 毎日の学習リズムを作る
    短期間で詰め込むよりも、毎日20〜30分でも継続して学習するほうが知識が定着します。試験までのスケジュールを立てて、無理のない範囲でコツコツと積み重ねましょう。

合格の鍵は、「楽しみながら学ぶこと」。難しそうに見える内容も、コーヒーが好きという気持ちがあれば自然と身についていきます。

「宅飲みコーヒー」では、X(旧Twitter)でもコーヒーソムリエの視点から役立つ情報を毎日発信中!
豆の選び方、抽出のコツ、保存方法、さらにはおうちカフェが楽しくなるちょっとした工夫まで。

👉 最新情報はこちらから:@takunomi_coffee

コーヒーソムリエ合格に向けたおすすめの独学本

私は、この三冊を読んで合格しました。
合格のコツは、あまり真剣にならず、コーヒー片手に飲むこと。
コーヒーを美味しく飲むための知識を学んでいると思えば、本質的に学ぶことができそうですよね。

珈琲大全

コーヒー御三家の一人、田口護さんが著した「コーヒー大全」。
コーヒーを深く正しく知りたいならこの本は必読です。

珈琲辞典

世界各国のコーヒー豆の特徴や知見を深めることができます。
専門用語も少ないので初心者にも負担なく読むことができます。

おいしい珈琲を自宅で淹れる本

コーヒーの味をコントロールするにはどうしたら良いのかなど、抽出の観点から書かれている内容となっています。
コチラもイラストが多く使われていているので初心者におすすめです。

THE  COFFEE BOOK

コーヒーソムリエ試験に合格するためには、豆の種類や焙煎、抽出だけでなく、産地や歴史、さらにはアレンジレシピまで幅広い知識が求められます。
この『新版 THE COFFEE BOOK』は、そんな試験対策に必要な情報を一冊でしっかりカバーしてくれる頼もしいパートナーです。


🔍 試験勉強に役立つポイント

  • コーヒーの基礎知識を体系的に学べる構成
     歴史、豆の分類、生産国の特徴、焙煎度の違いなど、試験に頻出のテーマが網羅されています。

  • 世界の産地情報がビジュアルで理解しやすい
     地図や写真とともに、各国の風土や豆の特徴を詳しく解説。産地ごとの違いを視覚的に学べるのが特長です。

  • 抽出やレシピも実践的に学べる
     ペーパードリップやエスプレッソ、アレンジコーヒー70種のレシピも収録。実技対策にも最適です。


内容は本格的ながら、全ページに豊富な写真とイラストを使用しており、視覚的にも楽しく学習が進められます。試験勉強のモチベーションを高めたい方、自宅学習を楽しく続けたい方には特におすすめです。

👤 著者は英国の人気ロースター「Square Mile Coffee Roasters」のオーナー、アネット・モルドヴァ氏。
📘 監修には、日本のスペシャルティ界をリードする「丸山珈琲」代表の丸山健太郎氏が参加しており、内容の信頼性も抜群です。


☕ 試験勉強を超えて、コーヒーを“深く知る楽しさ”に出会える一冊。
独学派のあなたにこそ手に取ってほしい、コーヒーソムリエ合格の心強い参考書です。

それではまた!