こんにちは、宅飲みコーヒーを運営しているとむ(@takunomi_coffee)です。
自宅で美味しいコーヒーを飲むための役立つ情報を発信しています。
今回は、ハリオ&コーノユーザーに向けて、円錐ペーパーフィルターの折り方を解説します。
[[no_toc]]
台形フィルターをご使用の方はコチラへどうぞ⇩⇩

コーヒーの味に大きく影響するものとして、焙煎具合や挽き具合がよく言われますが、フィルター違いで大きく影響するってご存知でしたか?
フィルターをドリッパーにセットしても、すぐに浮いてくる…
▼NGな例▼

その状態でコーヒーを抽出しても、雑味のあるコーヒーができてしまいます。
フィルターを正しくドリッパーにセットできていないと、均等にコーヒーの成分を抽出できないからです。
「とりあえず適当にフィルターを広げているだけ」という方は是非参考にしてみてください。
所要時間6秒!(本人計測)
ペーパードリップ初心者の方でもカンタンにできるので、すぐに実践可能です。
先日、Twitterでこのような投稿をしました。
ハリオやKONOユーザーで
うまく抽出できてないかも…と言う方は、もしかしたらフィルターがうまくセットされていないかもしれません。ペーパーフィルターをドリッパーに入れてから合わせる人がいますが、セットする前に一回フィルターを追ってはみ出た部分を折り込むとうまくセットできますよ😊 pic.twitter.com/biOwUHIzQ7
— とむ@宅飲み珈琲 (@takunomi_coffee) November 25, 2019
①斜線(接着)部分を軽く折る
②斜線(接着)部分と折り目の線を合わせる
③はみ出た先端の部分を折り込む
フィルターにセットして終了!
コトバじゃ伝わらないこともある!
というわけで写真付きで解説していきます。
円錐フィルターの折り方【写真付き】

フィルターを折り込むタイミングは、コーヒー粉を入れる直前で構いません。
スグに折れるので、お湯を沸かしている間にサクッとやっておきましょう♪
①軽く折る斜線(接着)部分を軽く折ると折り目の線を合わせる
▼線を合わせる前に、横の接着部分を谷折りしておくと線を合わせやすいです。

②軽く折る斜線(接着)部分と折り目の線を合わせる

③はみ出た先端の部分を折り込む

これで完成!(ここまで6秒)

フィルターにセットして終了!

フィルター折ったらコーヒー淹れよう
今回は、円錐フィルターの折り方を紹介しました。
おいしいコーヒを飲むなら、やはり鮮度の良いコーヒー豆も欠かせません。
新鮮なコーヒー豆を買いたいけど、どこで買えばいいのかわからないですよね。
どうせ買うなら、ちゃんとしたお店で買いたい!
送料無料
品質
こだわりが強いそんなあなたにオススメのコーヒー豆通販サイトを紹介します。
過去の私は、なんとなくコーヒーを選んでいた一人ですが、コーヒー通販サイトと出会ってこだわりが強くなりました。
プロの味を自宅で楽しめるコーヒー豆について気になった方はコチラへどうぞ⇩⇩

それでは今日も素敵なコーヒーライフをお過ごしください。
宅飲みコーヒーのとむ(@takunomi_coffee)でした。
Have a nice drip!