こんにちは、「宅飲み珈琲」を運営しているとむ(@takunomi_coffee)です。
自宅で美味しいコーヒーを飲むための役立つ情報を発信しています。
今回は、ドリップコーヒーの最適な蒸らし時間はどのくらいなのかを解説します。
「蒸らしは30秒待ちましょう」
よくあるフレーズですが、本当のところは蒸らしの最適な時間はどのくらいなんでしょうか?
結論から言います。
正しい蒸らし時間は、お湯を注いでから盛り上がったコーヒーの粉面が萎んだ瞬間までです。
先日、Twitterでこんな投稿をしました。
【コーヒーの蒸らし時間について】
粉の表面に注目すると、一目瞭然😊
一度膨らんでから、ぷしゅっと小さく萎む瞬間があります。(▼00:26に注目)
これが蒸らし完了の合図✨
時間で決めるのもいいですが、粉の量や挽き具合で蒸らし時間が変わります。
目でよく見ることが大切ですね!☕️ pic.twitter.com/NMtqyBphi5
— とむ☕️宅飲み珈琲 (@takunomi_coffee) May 29, 2020
最適な蒸らし時間を知れば美味しいコーヒーが淹れられる
豆の挽き具合で蒸らし時間を使い分けよう
最初にお湯を注ぐと、コーヒー粉がぷく〜っと膨らみますよね。
膨らみ続けたコーヒー粉が少し「プシュ〜」と萎む瞬間があります。
この萎みこそが蒸らし終了のサイン!
なぜ萎む瞬間が蒸らし完了のサインなのか?
「蒸らしの目的」を知っておくと、理解しやすいですよ!
蒸らし30秒は正解?まずは目的を知ろう
コーヒーの蒸らし時間がどのくらい?と聞くと「30秒!」とすぐに答える人がいますが、
実はこれ、半分正解で半分誤解です。
なぜなら、30秒では全ての粉が蒸らしきれていない場合が多いからです。
コーヒーエキスをしっかり出すには、あらかじめコーヒー粉を湿らせてガスを出しておくことが必要です。
あらかじめお湯をコーヒー粉に浸透させておくことで、コーヒー粉に含まれている炭酸ガスが細かい気泡となって粉面から放出されます。
コーヒー粉の表面が盛り上がっていたり、プクプク膨らんでいる間はまだ炭酸ガスが放出されているまっ最中なので少し待ちましょう。
しばらくすると、「ぷしゅ」と小さく萎む瞬間があります。
その瞬間こそが、しっかり粉の細胞にお湯が染み渡った証拠であり、2投目に移るベストタイミングです。
蒸らしを待つのはガスが抜けるのを待つため
そもそも、蒸らしは何のためかご存知ですか?
それは挽いたコーヒー粉に含まれる炭酸ガスを抜きながら、均等に湯を行き渡らせて抽出できるようにするためです。
コーヒーをドリップする前に必ず焙煎(煎る作業)されるわけですが、焙煎度合いに比例してコーヒー豆の中に炭酸ガスが溜まっていきます。
深煎りであればあるほど、焙煎直後は炭酸ガスを多く放出しています。
炭酸ガスが残ったまま湯を注いでしまうと、蒸気が膨らみの表面を割ってしまい、均等に味が抽出できなくなります。
その逆で、焙煎してから日が経ってしまうとコーヒー豆が熱や湿気で劣化してしまい、湯を注いでも陥没を起こすことがあります。
コーヒーを淹れる参考書をみると「20〜30秒は待つ」と書いてありますが、その蒸らし時間がまさに「ガス抜き時間」とされているので、豆の鮮度に応じて調整するのがいいかもしれません。

蒸らし終了のタイミングがわからない原因
先ほど、蒸らし時間は粉面萎んだタイミングと言いましたが、最適な蒸らし時間がわかりにくい場合があります。
蒸らし時間がわかりにくいのは、主にコーヒー豆の鮮度が落ちていることが原因とされています。
コーヒー豆の鮮度が落ちると、蒸らしの時に膨らまずに陥没する場合もあります。
蒸らし時間がわからないパターン
①陥没
②蒸気が噴き出すタイプ
蒸らし失敗例 ①陥没タイプ

写真のように中央が膨らまない理由は、コーヒー豆の鮮度が下がってきていることが多いです。
新鮮な豆であっても温度が低すぎると膨らまない場合があるので、お湯の温度には注意しましょう。
蒸らし失敗例②気泡が多いタイプ

蒸らしの時に、プクプク気泡が止まらないときがあります。
そんなときは次の原因が考えられます。
①煎りたてで炭酸ガス豊富
②メッシュが細かい(細挽きすぎる)
③微分が多い
④湯の温温が高すぎる
それでも蒸らしがうまくいかない、という人はコチラを参考にしてください↓

蒸らし時間を楽しむには新鮮なコーヒー豆が必須
蒸らしで膨らませる方法は、新鮮な焙煎豆を買うこと。
新鮮とは、焙煎されてから1週間以内のコーヒー豆のことをいいます。
あまり大きな声では言えませんが、
スタバやドトールでは新鮮なコーヒー豆は購入できません。
なぜなら店頭に並ぶまで最低1週間以上かかっているからです。
鮮度を保つ窒素バルブや真空パックで工夫されていますが、それでも新鮮な焙煎豆にはかないません。
そこでおすすめしたいのが、コーヒー豆の専門通販サイトで購入すること。
今まで利用したことがなかった人も、通販なくてはコーヒーを飲めなくなる人も多いと聞きます。
実際に私も飲んでみましたが、香りから全部違いました。
蒸らしのときからモコモコで新鮮さが伝わってきます。
「通販サイトは高いイメージ・・・」
たしかに市販と比べて値段が高いですが、飲んでみるとその値段の価値は分かると思います。
興味がある方はコチラからどうぞ↓

蒸らしの仕組みをもっと知りたい人は
コーヒー抽出の法則という本は、自宅で気軽に美味しいコーヒーを飲みたい人の商品です。
同じコーヒー豆なのに出てくる味のばらつきは、コーヒー豆の品質よりも器具の使い方が原因となって起こります。
コーヒー抽出の法則は 全ページカラーで写真も載せてあるので、初心者でも簡単に覚えられて買った当日から実践が出来ます。

それでは今日も素敵なコーヒーライフをお過ごしください。
宅飲み珈琲ブログのとむ(@takunomi_coffee)でした。
Have a nice drip!