こんにちは、宅飲みコーヒーを運営しているとむです。
友達に誘われて、先日浜松ローカルコーヒーフェス2019というイベントに行ってきました。
今回は、来年、再来年行きたいという方に向けて「どんな様子だったのか」「気をつけたほうがいいこと」などを紹介していきます。
コーヒーフェスに参加する一番の魅力は?
その答えは、いろんな抽出方法を一か所で見られること。
同じハリオ器具でも蒸らし時間、注ぎ方、お湯の温度がブースによってまるで違う。家でもこんな風に蒸らししてみたい!…
※BGMは消音でいいかもです笑
▼Anny coffee さん 蒸らし編 pic.twitter.com/zHWuptlVwY
— トム@宅飲み珈琲ブログ (@takunomi_coffee) November 25, 2019
先にこれだけ言っておきますね。
絶対にクルマで来てはいけません。
いいですか。
絶対にクルマで来てはいけませんよ〜。
駐車場は無料で開放していますが、早朝に行っても開催関係者ですでに埋まってしまっていました。
「市外から来たのに駐車場に入るまで1時間待たされた〜」とならないように
近辺の駐車場に止めてからタクシーか徒歩で行くのが得策です。
浜松ローカルコーヒーフェスって何?
浜松市内でオープンしているコーヒー屋さんを中心に、各店ブースを作り、お試し価格でスペシャルティコーヒーを楽しめるイベントです。
※2019年開催時の情報なので、今後変更の可能性は十分にあります。
会場 | 浜松城公園 芝生広場 |
住所 | 〒430-0946 静岡県浜松市中区元城町100−2 |
開催時期 | 11月第四日曜日 小雨決行 |
開催時間 | 10:00 〜 15:00 |
駐車場 | 08:30 〜 21:00 |
駐車料金 | 浜松城公園駐車場のみ無料 |
システム | コーヒー引換券前売り制 |
チケット料金 | 4枚/ 1,000円(マグ付きは+500円) |
時間たっぷりあるように見えますが、終わり時間が早いので注意しましょう。
イベント開場時間が午前10時から午後3時までの5時間しかないので、午前中からの来場をオススメします。
①普段イベントに参加しないような珈琲店のコーヒーを一度で味わえること
②フランチャイズ店ではなく、知る人ぞ知る地元の珈琲店のコーヒーが味わえる
サイフォン、ペーパードリップ、フレンチプレスまで珈琲屋さんによって様々な抽出風景が間近でみることができます。
家でコーヒーを淹れている人なら分かりますが、一日いても飽きませんでした!
浜松コーヒーフェスは車で来てはいけない

冒頭にも書きましたが、冗談抜きで駐車場混みすぎです。
いくならタクシーがオススメですよ。
事前にホームページでも呼びかけていても、毎年たくさんの参加者が車でやってきます。
会場の浜松城公園の駐車場は無料なので朝から満車状態でした。
私が夕方帰る頃(15時ごろ)も、車が長蛇の列を成していました。ひぇぇ…
遠方から来る場合でも、最寄の有料駐車場に車を置いてからタクシーで来るのが賢いです。
浜松城公園の駐車場は開場前から夕方まで満車状態で、駐車場に入るまで1時間以上かかった車もあるようですので、午前中早い時間帯に来れそうにない方は、おとなしくタクシーで会場に向かうことをオススメします。
せっかくイベント時間に間に合ったのに、駐車場待ち時間にイベントが終わってしまうということがないようにしたいですね!
浜松コーヒーフェス出店 リスト
Anny coffee
OORT CLOUD COFFEE
スペシャルティコーヒー専門店 香茶屋
㈲掛川一風堂
鴨江珈琲
caf’e azure -カフェ アジュール-
くらや珈琲店
自家焙煎珈琲豆販売店 Green Coffee
ko-ba coffee
珈琲専心 粋庵
大敬珈琲
TIME DRIP COFFEE
自家焙煎Specialty珈琲屋TONES
古民家カフェ Nelcafe Miles Tone
もとカフェ
もへじ珈琲
YAU COFFEE -夜雨珈琲-
山ぼうし茶房
ug coffee stop
AKITO COFFEE(Guest:山梨県甲府市)
TEAM CHUB(Guest:中部エリア)
※50音順
浜松コーヒーフェスの楽しみ方
初めての参加出来合い十分!
せっかくたくさんブースがあるのだから、効率よくお店を回りたいですよね。
そんな人は、珈琲仲間とカップをシェアしながら楽しみましょう。
(今は特に、ウイルス感染予防でやらないほうがいいですね)
一人でお店を回るのは気楽ですが、数人の友達と別々のコーヒーを味見しあって「これ美味いあれも美味い」と言い合いながらイベントを楽しむのもコーヒーフェスの醍醐味の一つであります。
とはいえ、一人でしっぽり飲むのも贅沢な時間・・・
どちらを選ぶかはあなた次第!
浜松コーヒーフェスの楽しみ方 流れはシンプル!
①コーヒーチケット(4枚つづり)購入
②気になったコーヒーブースを覗く
③気に入ったらコーヒーを注文
①コーヒーチケット(4枚つづり)購入

芝生公園の中心あたりがチケット売り場です。
②気になったコーヒーブースを覗く

▲ 掛川 一風堂
ほうじ茶と珈琲をブレンドさせて淹れるまったく新しいタイプの珈琲
③気に入ったらコーヒーを注文

▲ 一枚ずつチケットを取ってカップと一緒にスタッフに渡しましょう。
フードコーナーもあります
芝生公園から階段を登った先の通路には、フードエリアがありました。
▼ 長野県産 姫リンゴのクグロフ (フランスの発酵菓子)
コーヒーのお供、家族や友達へお土産にいいかも

▼ マグロカツ弁当 1,000円 マグロのカマが甘辛くて美味

小さいお子さんから大人まで楽しめる!ペットも可

会場の芝生公園にははコーヒーブースの他に子供向けにアスレチックや大道芸パフォーマーが用意されていて、家族連れでもお母さんが疲れない!
犬を連れているお客さんもいました。

あと、DJが音楽を回していたので「フェス感」と「ゆったり感」が心地よかったです。
浜松コーヒーフェス 初参加を終えて思ったこと
ハンドドリップへの情熱が駆り立てられる瞬間でした。。
夜雨珈琲さんのブラジル豆を買って家でハンドドリップしてみましたが、飲んでみてびっくり!
「プロの味だ・・・」
新鮮なコーヒー豆さえあれば、プロの味を自宅で簡単に楽しめると知った瞬間でした。
こんな風に自宅で再現させてみたい…
抽出の仕方聞いておけば良かった😂
コーヒーフェスで唯一豆を買ったお店です。
実店舗は無いそうなので、次買うときはオンラインかな?夜雨珈琲さん @YAU_COFFEE pic.twitter.com/84nTY7yejJ
— とむ☕️宅飲み珈琲 (@takunomi_coffee) November 28, 2019
イベントは年に1回しか開催されないし、毎週買いに行くのは難しい。
毎日美味しいコーヒーを飲みたいあなたにおすすめなのが通販サイトです。
プロの味を家庭で出せるコーヒー豆は通販サイトでも購入可能です。
誰が入れても美味しくできるコーヒー豆を知りたいならコチラへどうぞ⇩⇩

それでは素敵なコーヒーライフをお過ごしください。