こんにちは、「宅飲みコーヒー」を運営しているとむ(@takunomi_coffee)です。
自宅で美味しいコーヒーを飲むための役立つ情報を発信しています。
今回は、ペーパーフィルターのおすすめの選び方を解説します。
その原因、ペーパーフィルターとの相性が悪いからかもしれません。
なぜなら、ペーパーフィルターを変えるだけで味の印象が全く変わってくるからです。
味の印象が変わるのは、フィルター(ドリッパー)の形状、繊維のキメの細かさによって決まります。
▼初心者の方向けに、ペーパーフィルターの折り方も解説しています

①ドリップ技術(初心者orプロ)
②味の好み(すっきりor濃い)
ペーパーフィルターには一長一短あり、良いところもあれば悪いところもあります。
したがって、自分のドリップ技術や味の好みに合わせてフィルターを選んでいくのがオススメです。
ペーパーフィルターの違いを知りたい方はこちらへどうぞ▼

ペーパーフィルターの選び方を知るだけで、コーヒー豆の種類を変えても自分の好きな味をコントロールできるようになります。
今回、ペーパーフィルターの構造を検証・比較するために、スマホ専用顕微鏡を使って解説していきます。

ドリップ技術でペーパーフィルターを選ぶ
キメが粗い濾紙 | キメが細かい濾紙 |
![]() | ![]() |
厚さにムラがある為、良くも悪くも成分が一緒に抽出されやすい。 | 雑味やえぐみを吸着できる一方、油分やコクも吸着されやすい。 |
①初心者はメリタがおすすめ
ハンドドリップが慣れていなくて、失敗したくない初心者は、繊維のからみが多い(キメが細かい)メリタ製フィルターをおすすめします。
雑味が出てしまうのは、オーバー抽出が起きることが原因です。
コーヒー豆の旨味成分が抽出しきってても抽出をしすぎてしまうことです。
過抽出とも呼ばれます。
オーバー抽出が起きると、雑味やえぐみが多く抽出されます。
密度(キメ)が細かいペーパーフィルターなら、雑味やえぐみを一緒にフィルターで食い止めることができるので、オーバー抽出しても比較的安定した成分を抽出できるようになります。
▼メリタフィルターの繊維のからみ

②上級者はハリオがおすすめ
コーヒー豆本来の油分やコクを味わいたい本格派は、成分をコントロールしやすいハリオ製のフィルターをおすすめします。
コーヒーがあっさりしすぎると感じるのは、フィルターの中に油分やコクが閉じ込められてしまっているからです。
油分やコクが閉じ込められているのは、キメが細かいペーパー繊維が元となって起こります。
加えて、不必要にキメの細かいろ紙を使用すると、ろ過の速度が遅くなり無駄に時間がかるため、雑味まで抽出してしまう可能性もあります。
雑味やえぐみを出さずに抽出できる技術や知識があれば、繊維の密度が粗いほうが劇的に美味しいコーヒーを作ることができます。
▼ハリオフィルターの繊維のからみ

次は、嗜好でペーパーフィルターを選ぶ方法を解説します。
味の好みでペーパーフィルターを選ぶ
※ここでは、抽出できる味にフォーカスして考えます。
コーヒーの味の好みをざっくり分けると、次の2つ。

まずはあなたの好みの味をイメージしながら、抽出しやすいペーパーフィルターを見つけるのがおすすめです。
①すっきりタイプならカリタフィルター
カリタフィルターは、すっきりしたコーヒーが好きな人におすすめです。
コーヒーを濃いと感じてしまうのは、コクや油分が多く落ちているのが原因です。
カリタフィルターを使えば、繊維のからみが通常より多いので、雑味をフィルター内に閉じ込めてクリアなコーヒーを作ることが可能です。
▼カリタフィルターの繊維のからみ

②コク深いタイプならコーノフィルター
コクのあるコーヒーが好きな人にはコーノフィルターがおすすめです。
コーヒーに物足りなさを感じてしまうのは、コーヒー本来の油分やコクが抽出できていないことが原因です。
繊維のキメが粗いコーノペーパーなら、満足感のあるコーヒーを抽出することができます。
抽出が長引いたりすると雑味も抽出されてしまうので、美味しい成分だけカップに落とすには少し技術が必要です。
▼コーノフィルターの繊維のからみ

コーヒーはペーパーフィルターで決まる?
「ペーパーフィルターでドリップコーヒーの味が決まる」というのは半分ウソです。
確かにペーパーフィルターで味をコントロールすることは可能ですが、実際にコーヒーの味を決めるのはフィルターだけではないからです。
ペーパーフィルターの他にも、湯温や豆の焙煎度、挽き具合によって味わいが全く変わってきます。
例えば、同じコーヒー豆を使っても、円錐形と台形ドリッパーを変えるだけでこんなに違います。
ペーパーフィルターも同様に、ドリッパーのカタチや抽出速度に合わせて形状や密度が変わるので、まずは同じメーカーで合わせて抽出したほうが味がコントロールしやすい

「もっとコーヒーについて詳しく知りたい!」と言う方は、ペーパードリップのパイオニアこと、田口護さんの書籍を読むことをおすすめします。
以上、ペーパーフィルターの選び方について解説しました。
それでは今日も素敵なコーヒーライフをお過ごしください。
宅飲みコーヒーのとむ(@takunomi_coffee)でした。
Have a nice drip!