こんにちは、「宅飲みコーヒー」を運営しているとむ(@takunomi_coffee)です。
自宅で美味しいコーヒーを飲むための役立つ情報を発信しています。
今回は、美味しい水出しコーヒーのおすすめ抽出方法を紹介します。
水出しコーヒーはまろやかな苦みが醍醐味ですが、時々苦くて飲めない!と言う人がいます。
苦くて飲めないのは、もしかしたら雑味やえぐみが原因かもしれません。
ガムシロップが無いとコーヒーが苦くて飲めなかった人でも、あるモノを使うだけで砂糖・ミルクを入れずブラックで飲めるようになります。
[no_toc]
ネタバレすると、カリタ丸型濾紙フィルター(1号)
この丸型フィルターを使えば、まろやかな苦みのした水出しコーヒーを作ることが出来ます。
水出しコーヒーが苦くて飲めないのは過抽出が原因
コーヒー粉の量が適量にもかかわらず、水で抽出したコーヒーが苦すぎるのは、過抽出のせいかもしれません。

過抽出というのは、コーヒー粉に落ちる水滴が中心部分だけに集中して、コーヒーのうまみ成分を抽出するためのお湯や水を必要以上に注いでしまうことです。
コーヒーの成分の特徴としては、うまみ成分から溶け出したあとに雑味が溶け出します。
そのため、必要以上のお湯や水を使いすぎると雑味まで抽出することになり、その結果まずいコーヒーができてしまいます。
いわゆる焦げたような苦味や、渋みを感じる苦味のことを言います。
コーヒー粉の中心部分だけ過抽出されるのは、常に同じ場所にしか水が落ちないウォータードリッパーの構造上の問題です。
この構造上の問題を改善するためには、抽出するための水を粉全体に抽出させることが必要です。
丸型濾紙フィルターは、濾紙全体で落ちてきた水分を吸収して粉全体に水分を染み込ませているので、過抽出を防ぎ、雑味がないスッキリとした味わいのコーヒーが出来ます。
とはいえ美味しい水出しコーヒーは飲みたいけど、毎日飲むなら安く抑えたいですよね。
カリタの丸型濾紙フィルターは1枚あたりのコストはたったの2円!
2円でアイスコーヒーが美味しくなるのであれば、お買い得ですよね!
「コーヒーなんだから、苦いのは当たり前だよ」と思うかもしれませんが、苦すぎるコーヒーは、雑味成分が多く抽出されているからかも!?
水出しコーヒーが苦くなる理論
美味しいコーヒーを飲むためには、味をまずくさせる雑味をいかに少なくすることに意識をとめるのが大事です。
さきほど「過抽出」で触れた通り、コーヒー粉の成分が均等に抽出されていないことで渋みや雑味まで抽出されてしまい、コーヒーがまずくなってしまいます。
フィルター無しで抽出する場合のイメージ

フィルター有りで抽出する場合のイメージ

苦くて飲めない水出しコーヒーをまろやかにする方法
おはようございます😃
最近寝坊で朝の時間に余裕がないので、水出しコーヒーで過ごしてます🙂
カリタの丸型フィルター、これを乗せるだけで全く味が違う…😳
味がまろやかになります。
おすすめ!#水出しコーヒー始めました#カリタ#iwaki pic.twitter.com/ltixQc8J2X— トム@宅飲み珈琲 (@takunomi_coffee) March 2, 2020
抽出するだけで数時間もかかる水出しドリッパー。
水だけで一滴一滴丁寧に抽出されたコーヒーでつくるアイスコーヒーは格別ですよね。
そんな方にオススメしたいのが、カリタの丸型フィルターです。
コレを使うだけで、苦いコーヒーが苦手な方でも、スッキリ美味しく飲むことができるんです!
しかも、フィルターを粉の上に乗せるだけでコーヒーに雑味がなくなって苦味がまろやかな味になります。
▼使い方はカンタン、ただコーヒー粉の上に丸型フィルターを乗せるだけ!

丸型濾紙フィルターは、美味しい水出しコーヒーを美味しく作るための商品です。
実際に丸型濾紙フィルターを使って水出しコーヒーを作ってみました。

濾紙一枚置いたくらいで、そんなに変わらないだろうと思っていましたが、苦味が一気にまろやかになって飲みやすいコーヒーができました。
値段 | 1,200円 |
---|---|
内容量 | 200グラム〜300グラム |
送料 | 無料 |
豆の状態 | 豆でも粉でも選べる |
1杯40円のコスパ最強コーヒー「青海珈琲」のレビューはコチラ↓

もっといろんなコーヒー豆を知りたくなった方はコチラへどうぞ⇩⇩

それでは今日も素敵なコーヒーライフをお過ごしください。
宅飲みコーヒーのとむ(@takunomi_coffee)でした。
Have a nice drip!