こんにちは、「宅飲みコーヒー」を運営しているとむ(@takunomi_coffee)です。
自宅で美味しい珈琲を飲むための役立つ情報を発信しています。
ケトルを使わずにドリップバッグでコーヒーを作る方法✨
①コーヒーサーバーに熱湯を注ぐ
②コーヒー粉をサーバーに投下
③攪拌させて2分待つ
④ドリップバッグに注ぐ
完成!
いきなり熱湯を注いでしまうと香りが飛んでしまうので、職場でもキャンプでも使えそう☺️
耐熱容器なら何でもOK!👍 pic.twitter.com/bicdmZq8Cm
— とむ☕️宅飲みコーヒー (@takunomi_coffee) September 29, 2020
今回は、ケトルを使わずにドリップバッグでコーヒーを美味しく入れる方法を紹介します。
職場や出先でドリップバッグのコーヒーを作る時、ドリップケトルがなくて不便に思ったことありませんか?
例えば給湯ポットを使う場合、注いだ時にコーヒー粉が飛び跳ねないように少しずつ入れる人が多いと思います。
実はこの方法、オススメしません・・・。
給湯ポットから直接熱湯を注いでしまうと、せっかくのコーヒーのいい香りが飛んでしまうだけでなく、渋くて焦げたような苦味が目立って、コーヒーおいしさを半減させてしまうからです。
そんな悩みを解決するのが、コーヒー粉を浸して抽出する方法です。(浸漬法)
なぜなら、誰がいつどこで入れても同じ味になるくらいシンプルな方法だからです。
浸漬法はコーヒー粉にお湯をを入れて待つだけなので、失敗したくない初心者の方でも安心してトライできて、ドリップバッグから飛び跳ねる熱湯に悩まされることもなくなります。
浸漬(しんし)法とは、フィルターでコーヒー成分をろ過するのではなく、コーヒー粉をお湯に浸してコーヒー成分を抽出する方法です。
代表的な抽出器具が、フレンチプレスです。
バリスタが作るような味を再現できなくてもいいけど、香りが良くてちょっと贅沢なコーヒーを飲めればいい、という人にぴったりです。
ドリップバッグの浸漬法をおすすめする理由
ドリップバッグを浸漬法をおすすめする理由は、誰が入れても同じ味になるくらいシンプルな抽出方法だからです。
一般的に認知されているドリップバッグの入れ方(透過法)は、蒸らしやお湯の温度など、気をつけなければいけない要素がたくさんあるので、初心者にとっては面倒です。
・超カンタン
・コーヒーの香りが違う
・好みの濃さを待ち時間で調整できる
・少しだけ時間がかかる(所要時間3分)
・インスタントコーヒーにもどれなくなる
(香りが全然違います)
耐熱容器さえあれば、ケトルを使わなくても簡単においしいコーヒーを作ることができます。
ドリップバッグを浸漬法でコーヒーを作る方法

用意するもの

・耐熱容器(サーバーもしくは軽量カップ)
・ドリップバッグ1袋
・いつものカップ
※通常、軽量カップの耐熱温度は70度の為、「耐熱仕様」かどうかを確認しましょう。
耐熱容器なら、軽量カップでもなんでも代用できます。
注ぎ口があれば、コーヒー液をこぼさずにキレイに入れることができます。
今回は、カリタのコーヒーサーバーを使っていきます。
もっと安く揃えたい人はダイソーの耐熱計量カップがおすすめです。⇩

つくり方【所要時間3分】
①熱湯をサーバーに注ぐ
②ドリップバッグのコーヒー粉をサーバーに入れる
③箸で攪拌させた後、2分放置
④待ち時間にドリップバッグをカップにセットしておく
⑤コーヒー液をドリップバッグに注ぐ
完成!
耐熱容器ならなんでも可能ですが、保温性を重視するならコーヒー専用サーバーをおすすめします。
軽量カップよりも注ぎ口が狭いことや、蓋も付属しているからです。
浸漬法で実際に作ってみた
①熱湯をサーバーに注ぐ

②ドリップバッグのコーヒー粉をサーバーに入れる

③箸で攪拌させた後、蓋をして2分放置
コーヒーサーバーなら蓋がありますが、計量カップの場合は口が広く冷めやすいので、ドリップバッグの袋で蓋をしておきましょう。

④待ち時間にドリップバッグをカップにセットしておく
カップをあらかじめお湯で温めておくと、最後の一口まであったかいコーヒーを飲むことができます。

⑤コーヒー液をドリップバッグに注ぐ

一気に注ぎすぎると、目詰まりしてドリップバッグから溢れてしまうので注意しましょう。
サーバーに残るコーヒー粉の掃除が気になる方は、サーバーを円を描くように動かしてからドリップバッグに注ぐと9割以上のコーヒー粉と一緒に出すことができます。

完成!

予想通り、甘味のある苦味が口の中に広がって、コーヒーらしい良い香りが鼻から抜ける感じが最高に美味しいです。
浸漬時間は2分を基準に
浸けておく時間はコーヒーの濃さに比例していくので、2分を基準に好みに合わせて調整していくのがおすすめです。
※細挽きのコーヒー粉を必要以上に浸けておくと、おいしくなるどころか渋い苦いコーヒーが出来上がってしまいます。
選ぶならコスパ!おすすめのドリップバッグ
毎日飲むならなるべくコストを抑えたいけど、コーヒーの味にもこだわりたい。
コスパで選ぶなら、通販で箱買いが一番お得です。
▼澤井珈琲
100袋のドリップバッグを3000円で買えるので、毎日コンビニコーヒーを飲んでいる方はドリップバッグに切り替えたほうが節約になります。
▼AGF ブレンディ ドリップバッグ モカブレンド
・酸味は苦手
・苦味の強いコーヒーが好き
・値段重視、コスパがで選びたい
▼UCC おいしいノンカフェインコーヒー
それでは今日も素敵なコーヒーライフをお過ごしください。
宅飲みコーヒーのとむ(@takunomi_coffee)でした。
Have a nice drip!