こんにちは、「宅飲みコーヒー」を運営しているとむ(@takunomi_coffee)です。
自宅で美味しいコーヒーを飲むための役立つ情報を発信しています。
今回は、コーヒーの完全初心者向けに、焙煎度で変わる深煎りと浅煎りの違いと特徴についてかんたんに解説していきます。
普段は、Twitterで宅飲み珈琲の情報や記録を発信しています。⇩
コーヒーのうまみ成分だけを出して、あとはお湯で調整する抽出法。
急須で入れるお茶も美味しく飲めるのは2〜3回目くらいですもんね😂アメリカンコーヒーが好きな方ならほぼほぼ気に入ると思います😊
— とむ@宅飲み珈琲 (@takunomi_coffee) April 8, 2020
今回は、コーヒーの焙煎度にはどんな種類があって、どんな特徴があるのかを紹介します。
コーヒーをはじめたばかりのころは、自分の好みすらわからず、コーヒー豆の選び方に苦労すると思います。私がそうでした。
コーヒー豆を選ぶときに浅煎りと深煎りの認識を間違えてしまうと、好みの味と全然違う味のコーヒーを飲む羽目になってしまいます。
そうならないためにも、少なくともこれだけはおさえておきましょう!
コーヒー豆の焙煎は8種類あり、色が黒いほど深煎り豆!
カフェインは浅煎り(色が明るい)豆の方が多く含まれている。
今さら聞けない!?コーヒー焙煎とはなにか?

インスタントコーヒーならお湯に溶かして終わりですが、コーヒーを豆から飲むにはいくつか順序があります。
①生豆⇨②煎る(焙煎)⇨③挽く⇨④抽出
当然ですが、生豆にお湯をかけても透明の液体しか出てきません。
生豆に熱を加えて、豆の中の水分を飛ばし続けると焙煎豆が完成します。
焙煎が進んでいくほど豆の色が黒くなっていき、深煎りに近づきます。
煎るとはつまり焙煎のことで、コーヒーの生豆を加熱して水分を飛ばします。
生豆に含まれる水分を一定量飛ばすことではじめてコーヒー豆を挽いて飲める状態にできます。(浅煎りすぎるとお腹を壊したり意識障害が出ることも・・・)
焙煎度合いが進んでいくと茶色く色づいていきます。
これが焙煎度合いのバロメーターであり、浅煎りから深煎りまで8段階あります。
焙煎度合いが8段階もあると、見分け方が大変!
というわけで、次はコーヒー豆の焙煎具合を見た目で判断できて、焙煎具合それぞれの特徴をかんたんに説明していきましょう!
焙煎具合は8種類!深煎りになるほど苦くて黒い!
そう思われがちですが、焙煎具合は豆の色の黒さと比例する、と覚えておけば忘れませんね!
! 浅煎り豆
焙煎度 | 特徴 |
---|---|
![]() |
黄色味がかった小麦色の極浅煎りタイプの豆。コーヒー特有のコクや苦み、香りがないので一般的に飲むことはしません。 |
![]() | シナモン色の浅煎りタイプ。 砂糖と牛乳を淹れないブラックコーヒーに向いている。 苦味は少なく、キレのある酸味を好む人にオススメ。 |
中煎り豆
焙煎度 | 特徴 |
---|---|
![]() | 明るい茶色の中煎りタイプ。 酸味と苦味のバランスが味わえるアメリカンコーヒーを飲みたい人に向いています。 |
![]() | やや濃いめの茶色をした深煎りタイプ。 酸味と苦味が豊富に味わえるマイルドコーヒーを飲みたい人に向いています。 |
深煎り豆
焙煎度 | 特徴 |
---|---|
![]() | 濃い深茶色をした深煎りよりの中煎りタイプ。 アイスコーヒーに最も適している。 苦味が強く抽出されやすい。 |
![]() | やや黒色の深煎りタイプ。 アイスコーヒーやアレンジコーヒーにも適している人気の高いロースト。 炭火焼きコーヒーの主流の焙煎度になる。 |
![]() | 黒色に近いフランス風の極深煎りタイプ。 苦味の強い濃いコーヒーが抽出できるため、カフェ・オ・レのような牛乳を使ったアレンジコーヒーによく合うロースト。 |
![]() | かなり黒色に近いイタリア風極深煎りタイプ。 日本ではエスプレッソやウイスキーと混ぜて作るアレンジコーヒーによく使われている。 苦味が好きな人にはたまらないロースト豆。 |
深煎り VS 浅煎り カフェインが多いのは?
あなたは眠気覚ましにコーヒーを飲もうとしています。
カフェインをできるだけ多く摂取したい場合、次のうちどちらを選びますか?
①エスプレッソ(極深煎りコーヒー豆使用)
②コーヒー(ペーパードリッパー 使用)
ネタバレすると、②のドリップコーヒーを選んだほうが眠気がこないし集中できます。
それはなぜかというと、焙煎すればするほどに水分と一緒にカフェインも抜けていくからです。
エスプレッソのほうが味が濃いのでカフェインも多いと誤解しやすいので、豆知識として覚えておきましょう。
極論言ってしまうと、いちばんカフェインを含んでいる状態が生豆です。
カフェインを摂るなら、浅煎りコーヒーを飲んだほうが賢いですね。
【カフェイン量はどっちが多い?】
エスプレッソ:1杯あたり47〜75mg
vs
フィルター :1杯あたり75〜200mgフィルター抽出はクリアな味わいでスッキリ飲めるイメージでしたが、何倍もの濃さを持つエスプレッソよりカフェインが多く含まれるのは意外ですよね😇
結論:カフェイン量は濃さは無関係🤓 pic.twitter.com/MdTnguRbB7
— トム@宅飲み珈琲 (@takunomi_coffee) January 27, 2020

フライパンがあれば焙煎できます
コーヒー豆の焙煎度合いを知っていくにつれて、自分で焙煎してみたい!と思う人は多いと思います。
そして意外と焙煎することは難しいことではなく、生豆さえあれば家にあるフライパンなどで簡単にできちゃうんです。
初めて焙煎すると必ずと言っていいほど失敗します。
でも、自分の手で焙煎することで直感的に焙煎の進行具合や色づきを感じることができます。

もう少し本格的に焙煎したい人は、手網焙煎でやる方法もあります。

自分の好みの焙煎度のコーヒー豆を購入しよう
自分の好みの焙煎度が見つかれば、ブレンドや自家焙煎も楽しむことができます。
「自分で好きなように焙煎すればいいじゃない」という方がいますが、美味しく飲むためにやるのであればおすすめしません。
先ほども言いましたが、初めての焙煎は必ずといっていいほど失敗します。
なぜなら焙煎は難しいから。
生豆の水分量・気温・室温・加熱温度・温度の上昇速度など、ミリ単位で計算してやらないと味の再現性は生まれないからです。
プロの焙煎士でも難しい領域、そう考えると、コーヒー家でプロが焙煎したコーヒー豆を購入して楽しんだ方がコスパが良いように思えます。
近所のコーヒースタンドで購入する人が多いですが、現在では通販サイト(EC)で購入する人が増えてきているようなので、実際に人気通販サイトのコーヒー豆を購入してランキングを作ってみましたのでよかったら参考にしてみてください。

それでは今日も素敵なコーヒーライフをお過ごしください。
宅飲みコーヒーのとむ(@takunomi_coffee)でした。
Have a nice drip!