こんにちは、「宅飲みコーヒー」を運営しているとむ(@takunomi_coffee)です。
自宅で美味しい珈琲を飲むための役立つ情報を発信しています。
今回は、コーヒー初心者向けに、専用道具を一切使わずに本格コーヒーを飲む方法を紹介します。
キャンプでコーヒーを飲みたい人にぴったりなので、最近キャンプを始めてコーヒーを飲んでみたい人は最後まで読んでいってください。
ある日Twitterで投稿をしたあるコーヒーバッグを、今回記事にしてみました。
おはようございます☀
最近アウトドアショップで見つけた即席コーヒー、忖度なしで美味しい😳
エチオピアを選んでみましたが、
ちゃんとエチオピアでした😊(語彙力)#キャンプ#コーヒー#即席コーヒー#coffeebrewer #エチオピア pic.twitter.com/Zv4CjjZq0z— とむ☕️宅飲みコーヒー (@takunomi_coffee) September 7, 2020
そろそろ本格コーヒーを始めてみたい初心者にとって、コーヒーの道具を揃えるのが面倒だし、何から揃えればいいかわからないですよね。
その悩みを解決するのが、GROWER’S CUPさんのCOFFEE BREWERコーヒーです。
・収納できるので場所を選ばず使用できる
・繰り返し使用可能なので、お気に入り豆を楽しめる
・インスタントよりも手軽に作れて美味しい
COFFEE BREWERコーヒーさえあれば、お湯を袋に注ぐだけで本格コーヒーの味を楽しむことができます。
COFFEE BREWERとは

COFFEE BREWERコーヒーは、袋の口からお湯を注いだ後に数分待つだけで本格コーヒーの味が楽しめます。
商品タイプ | ドリップコーヒー |
---|---|
メーカー | GROWER’S CUP |
コーヒー豆 | フェアトレード 有機豆を使用 |
粉の量 | 20 g |
カフェイン | 有り |
こんな人にオススメ
・キャンプ好きな人
・これからドリップコーヒーを始める人
キャンプではなるべく荷物を軽くコンパクトに持ち運びたいですよね。
COFFEE BREWERなら、平らならな袋で収納されているので荷物の邪魔になりません。
お湯とカップさえあれば、山でも川でも美味しい本格コーヒーが出来上がります。
本格コーヒーを始めるために道具から揃えがちですが、初心者の多くは買って満足することが多いのも事実。
それよりもまずは本格コーヒーを実際に飲んでから道具を揃えていったほうがモチベーションも上がりますし、コーヒー器具の選び方も変わってきます。
COFFEE BREWERは、コーヒー豆本来の酸味や甘みを感じることができたので、本格コーヒーを始めたい方は是非読んでみる事をおすすめします。
COFFEE BREWERのメリット
繰り返し使用可能なので、お気に入り豆を楽しめる
インスタントよりも手軽に作れて美味しい
家にコーヒー器具をおく場所がない人も、荷物を少しでもコンパクトにしたいキャンプ好きにもうれしいのが、収納スペースをとらないこと。
一度使った後も、中身を洗って冷蔵庫で乾かしておけば次回以降も繰り返し使うことができます。
インスタントはお湯を入れてかき混ぜないといけませんが、COFFEE BREWERはその必要もありません!
お湯を注いで待つだけ。
COFFEE BREWERのデメリット
コンビニより高い
洗えば繰り返し使えるメリットがありますが、コーヒー粉を掃除するのが意外と大変。
掃除が面倒であれば、ペーパードリップ抽出を試してみるのがおすすめです。
ペーパードリップであれば、使用後コーヒー粉ごとひっくり返して捨てられるので楽ちん♪
1回分(2杯分)300円以上かかる決して安くない値段ですが、洗えば繰り返し使えるので、長期的に見ればコスパがいいかもしれません。
COFFEE BREWERの使い方
COFFEE BREWERの使い方は次の手順です。
①袋を開ける
②お湯を注ぐ
③注いだ袋の口を閉じる
④4分待つ(2〜6分)
⑤カップに注ぐ
ポイントは④の待ち時間です。
この抽出時間はコーヒーの濃さに比例してくるので、短すぎると薄いコーヒーができて、長すぎると雑味が出て苦味が強くなってしまいます。
アメリカンのようなすっきりしたコーヒーが好きな方は3〜4分程度がおすすめです。
COFFEE BREWERで実際に入れてみた
①袋のジップを開ける

②お湯を注ぐ

③注いだ袋の口を閉じる
しっかりと閉じましょう。
しっかり閉じないと、熱が逃げてしまい抽出がうまくできません。
④4分待つ(2〜6分) ※注ぐ直前にキャップを取る。
(繰り返し使う方は紛失注意!)

⑤カップに注ぐ

COFFEE BREWERの味わいレビュー
ちゃんとコーヒー豆本来の味わいがします。
エチオピアのモカシダモを飲みました。
エチオピア独特の酸味と風味をしっかり感じ取れました。
COFFEE BREWERの総括
ドリップ(透過)式と見せかけて浸漬(しんし)法で抽出して作るコーヒーは、個人的に面白い発見でした。
フェアトレードをコンセプトに出しているだけあって、コーヒー農園の名称もトレーサビリティ(追跡)がされていて、初心者が本格コーヒーの味を確かめるには申し分ないと思います。
以上、専用道具を一切使わずに本格コーヒーを作る方法を紹介しました。
何か質問、リクエストがあればTwitterからいただけると助かります。
それでは今日も素敵なコーヒーライフをお過ごしください。
宅飲みコーヒーのとむ(@takunomi_coffee)でした。
Have a nice drip!