みなさんこんにちは、宅飲みコーヒーを運営しているとむ(takunomi_coffee)です。
自宅で美味しい珈琲を飲むための情報を発信しています。
結論からいうと、カップを変えればコーヒーの味も変わります。
なぜならカップの形が変わることで味覚の感じ方も変わるからです。
コーヒーの特徴に合わせてカップを選ぶだけで、いつもより3割美味しいコーヒーを味わえます。
カップでコーヒーの味が変わるのはなぜ?
コーヒーカップの縁の形状が違うだけで味が左右されるのはなぜか?
それは、カップの縁の厚さや広がり方で口の中で感じる味覚が変わるからです。
飲み口の形状が変わると口に入れた後のコーヒー液体の流れが変わり、
一番多くとどまった味覚センサーがある部分がそのまま味の印象となるイメージです。
味覚センサーがある場所
甘み・辛さ | 舌の先 |
---|---|
酸味 | 舌中央の左右 |
苦味 | 舌の奥 |
といった具合に味によって感じる舌の場所が変わります。

コーヒーカップを選ぶときは、次の2つの要素で選ぶのがオススメです。
飲み口の厚さ
縁の広がり方
それでは順に解説していきます。
①カップの飲み口の厚さ
自分が酸味系か苦味系なのか、味わい味によって飲み口の厚さを変えるといいでしょう。
苦味系のコーヒー → 飲み口が厚いカップ(コーヒーの味が強く感じる)
酸味系のコーヒー → 飲み口が薄いカップ(コーヒーの味が軽やかに感じる)
苦味が強いコーヒーを楽しみたい人は、飲み口の厚いカップを選びましょう。
飲み口が厚いカップが適しているのは、器の縁が口にしっかり当たって味がくっきりと感じるためです。
器の存在に邪魔されずにコーヒー全体の味を楽しむことができます。
酸味が強いのコーヒーを楽しみたい人は、飲み口が薄いカップがオススメです。
飲み口が薄いとカップがおすすめなのは、繊細な味わいになるので酸味を感じやすなるからです。
次は、縁の広がり方でどう味わいが変わるのかを解説していきます。
②カップの縁の広がり方
自分が酸味系か苦味系なのか、味わい味によって縁の広がり方を変えるといいでしょう。
苦味系のコーヒー → 縁がまっすぐなカップ(舌の奥に流れやすい)
酸味系のコーヒー → 縁が広がるカップ(舌に広がりやすい)
冒頭で説明した通り、舌の先端で甘み、側面で酸味、奥で苦味を感じます。
縁の広がりで口の中の広がり方が左右されるので、味の感じ方が変わってくる、というわけです。
シンプルにこれだけ覚えておきましょう。
苦味を感じたいとき → 縁がまっすぐなカップ(口全体に広がる)
酸味を感じたいとき → 縁が広がっているカップ(喉にダイレクト)
苦味を楽しみたい方は、縁がまっすぐなカップを選びましょう。
縁がまっすぐだと喉の奥にダイレクトに流れていくので苦味をしっかり感じることができます。
酸味を楽しみたい方は、縁が広がっているカップがオススメです。
縁が広がっていると、口全体にコーヒーが行き渡るので存分に酸味を味わうことができます。
コーヒータイプ別おすすめカップ5選

厳密に言えば、セミデミタスカップ、モーニングカップ、スタンダードカップなど様々ですが、一般的に家庭でコーヒーを楽しむには5種類覚えておけば十分です。
コーヒーのタイプ | おすすめのカップ |
---|---|
エスプレッソ | デミタスカップ |
深煎り珈琲 | 縁まっすぐ/飲み口厚い |
浅煎り珈琲 | 縁広い/飲み口薄い |
カフェ・オ・レ | カフェ・オ・レボウル |
アレンジコーヒー | 耐熱ガラスカップ |
①エスプレッソ飲むならデミタスカップ


濃厚なエスプレッソを楽しむためのカップ。
カップの縁が厚く、飲み口も広がっていないため、より苦味を感じやすく作られています。
通常は半分の30mlしか抽出されないため、通常のコーヒーカップ に比べて半分程度の容量が80mlしかありません。
ちなみにフランス語でdemi=半分、tasseはカップの意味です。
一度にもっとエスプレッソを楽しみたい場合は、セミデミタスカップ(容量80〜100ml)がオススメです。
自宅でエスプレッソを作るにはマキネッタを使う方法がありますが、少し技術と手間が要るのが面倒という人に人気のエスプレッソマシンがコレ。
![]() | デロンギ エスプレッソカプチーノメーカー EC152J 送料無料 価格:9,900円 |
従来は高価な業務用しか流通していませんでしたが、最近ではエスプレッソ抽出に限定した家庭用エスプレッソマシンが人気になってきています。
②深煎りなら縁まっすぐ/飲み口が厚いカップ


深煎りコーヒーを味わいたいなら、縁がまっすぐな飲み口が厚いカップがオススメです。
飲み口が厚いと、しっかり口をつけて飲むためコーヒーの味が強く感じます。
適しているコーヒー豆は、マンデリンの他にもケニアやブラジルの深煎り豆がオススメです。
これらは深煎り豆で販売されていることが多く、アメリカンやモーニングコーヒーで苦味を存分に感じたい時にはこのカップで決まりです。
③浅煎りなら縁が広い/飲み口が薄いカップ


酸味が豊富なコーヒー(主に浅煎り)を飲みたいときは縁が広がった飲み口が薄いカップを選ぶのがオススメです。
ティーカップで探すとたくさん出てきます。
縁が広がって飲み口が薄いカップであれば、コーヒーを口に含んだときに舌全体に広がってゆくので、酸味を感じやすいからです。
④カフェオレ飲むならカフェ・オ・レボウル

文字通り、カフェ・オ・レ専用のカップです。
主にホットのカフェ・オ・レに使われ、通常のカップより大きいため300mlほど容量があります。
特徴は、持ち手がないお椀型ということ。
一般的なコーヒカップと違ってカフェ・オ・レボウルは100均でも入手しづらいため、街中で見かけたら積極的にチェックするようにしましょう。
パンをカフェ・オ・レに浸して食べるのが本場フランス流!
是非お試しあれ!
![]() | 【NARUMI】 【ナルミ】 ボーンチャイナ スタイルズ(Styles)ホワイト(スクエア) カフェ・オ・レ ボウル 50481-2680 価格:1,860円 |

⑤アレンジコーヒーなら透明の耐熱カップ


アレンジコーヒーを飲むなら、透明の耐熱カップがオススメです。
直接熱湯を注いだり、電子レンジで温めるのもオッケーなので、アイスでもホットでも使い道が広いのがメリットです。
横から見ると層が見えるので、最近ではおしゃれなアレンジコーヒーにも需要が高まっています。
インスタ映えも間違いなしです。
![]() | 耐熱カップ&ソーサー・ワイド [キャンセル・変更・返品不可] 価格:1,545円 |
コーヒーカップのカタチ以外に色も大事?
なぜなら背景が白だとコーヒー液が透明感のある橙色(琥珀色)に見えて美味しく見えるからです。
以上、おすすめのコーヒーカップについて解説しました。
自分の好みのコーヒーを探しながら、いろいろカップを試してみてくださいね。
それでは良いコーヒーライフをお過ごしください!
それでは今日も素敵なコーヒーライフをお過ごしください。
宅飲みコーヒーのとむ(@takunomi_coffee)でした。
Have a nice drip!