こんにちは、「宅飲みコーヒー」管理人のとむ(@takunomi_coffee)です。
自宅で美味しいコーヒーを飲むために役立つ情報を発信しています。
今回は、コーヒー豆の目安が分からない方に向けて、おすすめの量り方を紹介します。
「コーヒー豆の量が分からない」と一口に言っても、人によって分からないことが分かれてきますよね。
そこで今回は、以下2つのポイントでコーヒー豆の量り方を解説します。
1.どのくらいのコーヒー豆が必要なのかが分からない
2.どうやってコーヒー豆を量ればいいのか分からない
コーヒー豆の正しい量り方を知っておくだけで、コーヒー豆や抽出量が変わっても安定したコーヒーの味を再現できるようになります。
結論からいいます。
ちなみに一番やってはいけない測り方は、スプーンを使って判断することです。
同じスプーン1杯分でも焙煎具合が変われば豆ひとつの重さ(質量)も変わるからです。
必要なコーヒー豆を計算する方法
そんな悩みを解決するのが、『(お)まちの法則』です。
コーヒーの味を安定させるための法則です。抽出する量が増えても、お気に入りの濃度(%)さえ知っていれば、一発でコーヒー豆の分量を割り出すことが出来ます。
もっと詳しく知りたい方は、下のリンクからどうぞ!

(お)まちの法則を使うだけで、一度に何杯淹れても同じ濃度でドリップできるし、法則に当て込むだけなので初心者でも簡単にコーヒー豆の量を計算することができます。
コーヒー豆は1杯につき10グラムから
聞いた数だけ混乱しますよね。
自分のお気に入りの濃度がわからない方は、コーヒー豆の量を1杯10グラムから試して、好きな濃度を見つけてください。
注意したいのは、コーヒー1杯あたり150mlを厳守してください。
抽出量がブレてしまうと、お気に入りの濃度の実験が成り立たなくなるからです。
薄いならコーヒー豆を増やし、濃いならコーヒー豆を減らしていきましょう。
コーヒー豆の重さを量る方法
コーヒー豆を計量スプーンで量るのがいいという意見がありますが、おすすめしません。
なぜなら、コーヒー豆のカサ(体積)が同じでも煎り具合によって質量が全く変わってくるからです。
正確にコーヒー豆を量りたい方は、目で判断せずにドリップスケール (計量器具)を使うのがおすすめです。
知ってる方は多いかもですが、同じカサでも浅煎りと深煎りでは重さが違います😊
深煎り豆は色が暗いし重そうなイメージですが、実は逆です😉
豆の量は味を決める大事な要素なので、たまには計ってみるのもいいかもですね😌
左:中煎り(色が明るい方)15.1g
右:深煎り(色が暗い方)14.1g pic.twitter.com/SJMBicMU0g— トム@宅飲み珈琲 (@takunomi_coffee) January 30, 2020
例えるなら、浅煎り豆が水風船、深煎り豆が普通の風船をイメージしてもらえると分かりやすいです。
スプーンでコーヒー豆を計量してはいけない理由
コーヒードリッパーを買うと付属でついてくる計量スプーンを使えばいいという人がいますが、これでは正確な重さは量れません。
なぜなら、同じスプーン1杯分でも焙煎具合が変われば豆ひとつの重さ(質量)も変わるからです。
コーヒー豆は、深煎りになればなるほど軽くなります。(水分量が少ない)
一方、浅煎りになればなるほど重くなります。(水分が残っているから)
つまるところ、コーヒー豆の重さが焙煎によってどのくらい減るのか、スプーンですくっただけでは違いがわかりません。
ではどうしたらいいのか。
次に、適切のコーヒー豆の量を計る便利ツールを紹介します。
コーヒー豆を量る便利ツール
まとめになってしまいますが、ドリップスケールを使えばコーヒー豆の重さを正確に知ることができます。
ドリップスケールがあれば、抽出時間と抽出量を一緒にカウントできるので、初心者でもコーヒー味の濃さを安定させることができるようになります。
「ドリップスケールを買うなんてもったいない。スマホのタイマー機能とサーバーの目盛りがあれば問題ないわ」という人もいますが、ドリップスケールを持つことでそれ以上の恩恵を受けることができます。
全く同じ酸味、苦味、甘みを持つコーヒー豆はひとつもないので、コーヒー濃度を安定させたいのなら一つでも多くの「基準」をつくっておくことが重要。
その最たるツールが、ドリップスケールです。
初心者でも失敗したくない方に向けて、おすすめのドリップスケールを紹介していますので、興味を持った方はチェックしてみてください。

それでは今日も素敵なコーヒーライフをお過ごしください。
宅飲みコーヒーのとむ(@takunomi_coffee)でした。
Have a nice drip!