こんにちは、宅飲みコーヒーを運営しているとむ(@takunomi_coffee)です。
自宅で美味しい珈琲を飲みたい方にオススメの情報を発信しています。
家にいる時間が増えて、コーヒーを飲む回数が増えた方も多いと思います。
しかし、無意識にコーヒーのおいしさを台無しにしている人が多いのも事実。
そこで今回は、初心者向けにドリップバッグでおいしいコーヒーを作る3つの条件を解説します。
・いつも電気ポットから直接入れている
・マグカップになみなみ入れている
・ドリップバッグの中のお湯が落ち切るまで待っている
一つでも当てはまる方がいたら、是非最後まで読んでください。
今回紹介する内容はこちらです。
①熱湯を直接注がない
→85度がベスト!
②抽出する量は1バッグ200mlにとどめる
→コーヒー液の過抽出は雑味が出る
③泡が落ち切る前にカップから外す
→白い泡は雑味とえぐみの凝縮液!
ドリップバッグで作るおいしいコーヒーの条件

①いきなり熱湯を注がない
「沸騰した湯をポットから直接注いでますけど。」というあなた!
沸騰したお湯(100°)を注いでしまうと、コーヒーは美味しくできません。
①香りが一気に飛んで飲む時に香りが残らない
②熱湯を注ぐとえぐみや雑味が抽出されやすい
お湯の温度が85〜90度に調節してから注ぐのがおすすめです。
では、具体的にどのくらいの温度で注げばおいしくできるのでしょう?
豆の焙煎度や挽き具合等、いろんな要素がありますが、85度の湯温がおすすめです。
温度計があれば正確に計れますが、沸騰したお湯を一旦別のケトルか容器に移し替えて1分待てば85〜90度まで下げることができます。
ただし、冬場はスグに冷めてしまうので1分経つ前に注ぐのもあり!
でもちょっとまってください。
わざわざポットで沸騰させたお湯を一旦移し替えて温度が下がるまで待つって、地味に面倒くさいですよね。
毎日淹れるなら、できるだけ時短でドリップしたいというのが本音・・・
そんな方におすすめしたいのが、山善ケトル!
水をポットに入れてスイッチ操作するだけで、好きな温度を調整して沸騰させることができます!
更に、保温機能がついてるから寒い冬場でも最後まで冷めずに注ぐことができます。
山善ケトルについて詳しく知りたい方はコチラへどうぞ⇩ ⇩

次は、抽出量についてコツを解説します。
②抽出量は最大200mlにとどめる

ドリップバッグ1杯分のコーヒー粉は、約10グラムです。
それに対し、注ぐお湯は140~170mlが基準とされています。
ざっくりいうと、ティーカップ(マグカップより一回り小さい)の8分目くらい。
美味しいコーヒーを作るためには、ドリップバッグ1杯分あたり多くても200mlが限界です!(大事なことなので2回言いました)
なぜそこまで注ぐお湯の量にこだわるのか。
それは過抽出を防ぐためです。
コーヒー液を必要以上に多く抽出してしまうこと。
少ないコーヒー粉で必要以上にお湯で抽出してしまうと、コーヒー粉に含まれるえぐみや雑味が抽出されてしまう。
一定のコーヒー粉に対して多くのお湯で抽出すると、コーヒーの味が薄くなるどころか味がえぐみや雑味で苦くなってしまいます。
注ぐお湯を守っていても、ドリップバッグがコーヒー液に浸かってしまうのも過抽出の原因のひとつです。
「少し気になるな…」という方は是非参考にしてみてください⇩

まずい成分が溶け出す前に、うまい成分を抽出するのが重要。

ご存知の方が多いかもしれませんが、コーヒー粉には、うまい成分とまずい成分が含まれています。
うまい成分とまずい成分は、それぞれお湯に溶け出すスピードが違います。
過抽出がNGなのはその理由です。
早く溶け出す | うまい成分(酸味・苦味・甘み) |
---|---|
後から溶け出す | まずい成分(えぐみ・雑味・渋味) |
1投、2投、3投目…とお湯を注げば注ぐほど、抽出液に含まれる雑味が多くなっていきます。
【抽出の前半】 | 【抽出の後半】 |
![]() | ![]() |
うまみが先に出る | 雑味が後から出る |
前半に抽出されるコーヒー液
→豆本来の酸味・苦味・甘味がたっぷり
後半に抽出されるコーヒー液
→雑味えぐみ渋味たっぷり
例えばもし、あなたが飲むならどちらのコーヒーを選びますか?
①うまい成分がたっぷり入ったコーヒー
②まずい成分が抽出されたコーヒー
もちろん、①うまい成分がたっぷり入ったコーヒーを飲みたいですよね。
過抽出によりまずい成分まで抽出されてしまうと、せっかくのうまみ成分たっぷりコーヒーが台無しになってしまいます。
繰り返しになりますが、抽出量はなるべく200mlにとどめるのがおすすめです。
とはいえ、たくさんコーヒーを飲みたい気持ちはわかります。
ドリップバッグ1杯でたくさん飲みたい方は差し湯がおすすめ!
「アメリカンなコーヒーが好き」であれば、ドリップバッグを外した後に足し湯をすれば味と香りを落とすことなくコーヒーを楽しむことができますよ。
③白い泡は落とさない

お湯をコーヒー粉に注ぐと、上の写真のような白いモコモコとした泡が出てきますよね。
この白い泡が落ちきる前にドリップバッグをカップから外すことがコツです。
なぜならこの泡の正体はえぐみや雑味のかたまりだからです。
イメージとして、鍋やスープを料理するときに出てくる灰汁(アク)みたいなものです。
プロフェッショナルなバリスタの世界では、雑味成分1滴でも1杯のコーヒーの風味を台無しにするほどにこの白い泡には味のマイナス要素が強いので、注意しましょう。
興味のある方は、白い泡から抽出されたコーヒー液とメインで抽出したコーヒー液を飲み比べてみてください。
味の違いに驚きますよ〜。
選ぶならコスパ!おすすめのドリップバッグ
コーヒーのストックを準備しても、買いに行くのも少し面倒、と感じる人も多いはず!
そんな方におすすめしたいのが通販サイトでまとめ買いです。
ドリップバッグは小包装でパックされているので、いつでもスグに美味しいコーヒーを楽しめます。
ブルックスおためしコーヒーセット 52袋入り【超お得】
【10gコーヒーお試しセット】は、いまだけお試し価格で購入でき、1袋あたりたった38円で手に入れることができます。
10グラムと少量ながらも、お試し限定価格でいろんな産地のコーヒーを味わえるのはブルックスだけです。
ちょっと贅沢な珈琲店スペシャルブレンド
急な来客がきても大丈夫なように、ドリップバッグを常備しておきたい方に人気です。
澤井珈琲 ブレンド詰め合わせ
とにかく格安でたくさんドリップバッグを飲みたいという方は澤井珈琲さんがおすすめです。
アメリカンコーヒーが好きな方は、スッキリ飲みやすいマイルドブレンドがオススメです。
UCC 職人の珈琲 お得用パック
UCC 職人の珈琲は、深煎りコーヒーが好きな方にオススメです。
深煎りらしい苦味と、コーヒーの香ばしい香りが人気です。
ドリップバッグのコーヒーをもっと美味しく飲みたい時
コーヒーをもっとさらに美味しく飲みたい時は、コーヒー豆の特徴によってカップの形を変えてみましょう。
カップの飲み口が変わると、コーヒーの味の感じ方が変わってくるからです。
苦味系→飲み口が厚くまっすぐ伸びているカップ
酸味系→飲み口が薄く広がっているカップ
を選ぶとおいしく飲むことができます。
少し興味のある方は、下のリンクからどうぞ

それでは素敵なコーヒーライフをお過ごしください!
宅飲みコーヒーのとむでした。