こんにちは、「宅飲みコーヒー」を運営しているとむ(@takunomi_coffee)です。
自宅で美味しいコーヒーを飲むための役立つ情報を発信しています。
今回は、「ちょっと贅沢な珈琲店スペシャルブレンド」を飲んでみた感想を紹介します。
[no_toc]
ちょっと贅沢な珈琲店 概要

「ちょっと贅沢な珈琲店」は、コンビニコーヒーや普通のドリップバッグでは味わえない商品だと思います。
ハンドドリップするまでには拘わらないけれど、とにかく美味しいコーヒーを飲みたい・・・
日常使いにピッタリの商品だと思います。
本商品はレギュラーコーヒーですので、インスタントのようにお湯には溶けませんので買い間違いに注意しましょう。
焙煎した豆を挽いた粉にお湯を通し、フィルターで抽出されたコーヒーのこと
タイプ | レギュラーコーヒー(粉)※お湯には溶けません |
---|---|
内容量 | 1バッグ当たり8g |
豆の原産地 | コロンビア・タンザニア他 |
保存方法 | 高温多湿を避けて保存 |
・会社で毎日コーヒーを飲む機会が多い
・来客用・家族用に美味しいコーヒーを常備しておきたい
・毎日缶コーヒーで済ませているけど、ワンランク上のコーヒーを飲んでみたい
この商品の魅力をまとめると・・・・
ハンドドリップよりも手軽でインスタントにはない香り
ちょっと贅沢な珈琲店を抽出してみたレビュー

まず、ドリップバッグでコーヒーを作る際に大事なのが抽出量!
これを理解していないと、美味しいコーヒーができません。
・抽出量の目安(抽出量で味の濃度が変わります)
10gのコーヒー粉 = 湯150ml
・湯温の目安(温度で苦味の強さが変わります)
80度〜90度の範囲で、湯温が高くなるにつれて強い苦味が出る
苦味を多く出したい人は、お湯の温度を高くするか抽出量を少なめにして調整するのがオススメです。
①まずは開封してみます

②84〜88度のお湯をセット・・・(熱湯だと香りが一気に飛んでしまうのでNG)

ティファールでお湯を沸かして冷めるのを待つのもいいですが、面倒な人は温度調節&保温機能がついている山善電気ケトルがおすすめです。
山善電気ケトルのレビューにもあるように、このケトルを買ってから朝のドリップコーヒーが一気に楽しくなりました。
③ドリップバッグをカップにセット
(余裕があればカップにお湯を入れて温めておくと淹れた時に冷めないで済みます)

④そ〜っとお湯を注いで40秒蒸らす(全体の粉を湿らせる為、しっかり待つ)

⑤中央に目掛けて2投目を注ぐ(70~90mlくらい)
湯の高さが引いてきたらお湯を追加で注ぐ
(150mlあたり抽出できたらドリップバッグを取り出す)
⑥完成! やっぱり香りがイイですね〜

ちょっと贅沢な珈琲店を飲んでみたレビュー
ドリップバッグの基準で以下4項目に分けて評価しています。
コスパ | |
---|---|
香り | |
味の印象 | |
後味 | |
評価 |
4点 / 5点満点
それぞれみていきましょう。
コスパ
ドリップバッグ全体で見れば少し割高ですが、味と香味が豊潤で美味しかったので星3.5です。
14パックで398円だったので、1パックあたり約30円でコンビニコーヒーと比べて半額以下。
いつもコンビニへコーヒーで買っていたサラリーマンでも、デスクの引き出しに入れておけば時短と節約につながります。
この値段でこの味わいを出せるAGFさん、企業努力がすごい。。
香り
パッケージには「まずは開封時の香りをどうぞ」と謳うほどの自信・・・

パックを開封した途端に広がる新鮮な挽きたての香り。
深煎りベースのブレンドが好きな方はオススメです。
味の印象
最初にコクのある苦味、その後に感じるミルクのような甘み。
酸味はあまり感じられないですが、苦味はほどよい強さで、そんなに重くないのでスッと飲めました。
多くに飲まれているセブンイレブンのコーヒーは苦味が強いですが、このコーヒーはそれよりも甘みもしっかり感じることができて美味しかったです。
酸味のあるコーヒーが好きな人は、飲みづらいかもしれません。
後味
まろやかな苦味のあとに甘みがしばらく続いて、少しクリーミーさが残りました。
苦味が強いコーヒーが苦手な人でもサクッと飲めるコーヒーの印象。
いろいろコメントしましたが、後味が好みでしたので星4つにしました。
コーヒーに砂糖を入れていないのに「甘い」というのが不思議がる人がいますが、この甘さの正体はコーヒー豆に含まれる「ショ糖」です。
甘ったるい甘さではなく、スーッと消えていく甘みなので、本格的コーヒーを手軽に楽しみたい方はオススメです。
ドリップバッグのコーヒーはそのまま淹れても美味しいですが、もっと美味しくドリップバッグコーヒーを作れる方法(道具)を紹介します。
ちょっと贅沢な珈琲店をもっと贅沢に飲む方法
AGFちょっと贅沢な珈琲店のドリップバッグを、もっと贅沢に飲む方法があります。
それはドリップバッグスタンドを使うこと。
コーヒーバッグが浸からない方法でも説明したように、ドリップバッグスタンドを使うだけで、クリアな味わいとコーヒー本来のいい香りを楽しむことができます。

ドリップ用スタンドひとつあるだけで、ドリップバッグで美味しくコーヒーを作ることができるので、一つ持っておくと便利です。
![]() | 価格:890円 |
デスクの引き出しにもすっぽり入る大きさなので、会社でも重宝しますよ。
それでは今日も素敵なコーヒーライフをお過ごしください。
宅飲みコーヒーのとむ(@takunomi_coffee)でした。
Have a nice drip!